メニュー

双極性障害(躁うつ病)

気分が過剰に高揚し、活動し過ぎて色々な問題が起きやすい躁状態(これが重い場合をⅠ型、軽い場合をⅡ型、と分類します)と、逆に極端に落ち込んだり元気がなくなるうつ状態を周期的に繰り返す病気です。この病気は、気分やエネルギーの波が非常に大きいため、社会生活や人間関係に大きな影響を与えてしまうことがあります。

うつ状態の時だけを見るとうつ病と似ているため区別が難しいことがありますが、治療法が異なるため過去のエピソードなどを確認して見落とさないことが重要になります。

基本的には完治するうつ病と異なり、糖尿病などの生活習慣病と同様に持病として治療を続けながら、症状をうまくコントロールして生活していくことが目標になります。治療は長期間に及ぶことが多くなります。

治療

うつ病とは薬物療法が大きく異なり、気分の波を和らげる作用(高ぶりを抑える、意欲や元気を出す、など一方向の作用ではなく)のある気分安定薬を中心に使います。主に統合失調症に使われる非定型抗精神病薬、というタイプの安定剤の一部を併用することもあります。

うつ病に主に使われる抗うつ薬は気分を躁状態に煽ってしまうリスクがあるため、基本的にはあまり使いません(期間限定的に、あるいはごく少量使うことは時にあります)。

ご本人が病気の特徴などについて理解を深めることは、症状とうまく付き合っていくためにとても大切です。また、バランスの良い食事や十分な睡眠、定期的な運動など生活習慣を整えること、腹式呼吸やヨガ、ストレッチ、アロマテラピー、半身浴、自然や動植物と触れ合う、など自分に合ったリラックス法を日常生活に取り入れることなども重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME